家事・・・・。
最近、家事よくやるんですよ。
まぁ、もちろん社長さんのほうがずっと手馴れていて、上手なんですけどね。
いかに今までやってこなかったというのがよくわかります。
しかしながら、食器洗いに関しては私のほうが丁寧ですな。
鍋の蓋の取っ手とか、汚れ落ちていないと我慢できません。
言い換えるなら、社長さんは大雑把です。
・・・性格通りか・・・納得。
大谷凄いっすね・・・。
日本にいなくって良かったε-(´∀`*)ホッ
まぁ、もちろん社長さんのほうがずっと手馴れていて、上手なんですけどね。
いかに今までやってこなかったというのがよくわかります。
しかしながら、食器洗いに関しては私のほうが丁寧ですな。
鍋の蓋の取っ手とか、汚れ落ちていないと我慢できません。
言い換えるなら、社長さんは大雑把です。
・・・性格通りか・・・納得。
大谷凄いっすね・・・。
日本にいなくって良かったε-(´∀`*)ホッ
スポンサーサイト
金印真贋って・・・その2
実をいうと、29日から入院になりまして・・・。
2週間で収めてほしいけど、ひょっとしたら長くなるかも。
検査の結果次第ですね。
命がけってことは無いんでしょうけど、やはりね~。
一番楽な治療で、1日1.8リットルぐらいの点滴を8時間ぐらい
約1週間連続で受けなければなりません。
それ以外の治療は、もっとしんどそうです。
かかりつけの医師より、入院したら血液検査の結果よくなるよって
言われるぐらいですから・・・日頃の生活態度推して知るべし。
ってことで金印ですが・・・。
贋作説には、ある黒田家の家臣が作ったに違いないって
まことしやかに言われてまして。
殿様に偽物を掴ませたヒドイ家臣ってことになるわけなのです。
うちのかかり付け?のお寺にその家臣の墓があって・・・。
多分子孫おられるのですよね。
贋作の論点にも根拠はあるんでしょうが、もうそれこそ闇の中。
どうせわかるはずもないことをシンポジウムを開いて、開かれた博物館ってか?
もちろん素人から学者さんまで自由に意見をいう事は重要でしょうが・・・。
それを、国宝金印が展示されてますって謳う博物館がやるって
ことがど~もモヤモヤしたのです。
博物館から疑われてる金印がちょっと気の毒に見えました。
金印を掘り当てた農民に褒美を与え、大切に家宝として保管したお殿様も・・・可哀そうですよね。
ただし、国宝ながらあれほどにも具体的な背景が無いものは珍しいですよね。
印を授けたという古代中国の文献ぐらいでしょうか?
でも、どうせ偽物を作るなら親魏倭王の判子作れよなって・・・言ってみた。
2週間で収めてほしいけど、ひょっとしたら長くなるかも。
検査の結果次第ですね。
命がけってことは無いんでしょうけど、やはりね~。
一番楽な治療で、1日1.8リットルぐらいの点滴を8時間ぐらい
約1週間連続で受けなければなりません。
それ以外の治療は、もっとしんどそうです。
かかりつけの医師より、入院したら血液検査の結果よくなるよって
言われるぐらいですから・・・日頃の生活態度推して知るべし。
ってことで金印ですが・・・。
贋作説には、ある黒田家の家臣が作ったに違いないって
まことしやかに言われてまして。
殿様に偽物を掴ませたヒドイ家臣ってことになるわけなのです。
うちのかかり付け?のお寺にその家臣の墓があって・・・。
多分子孫おられるのですよね。
贋作の論点にも根拠はあるんでしょうが、もうそれこそ闇の中。
どうせわかるはずもないことをシンポジウムを開いて、開かれた博物館ってか?
もちろん素人から学者さんまで自由に意見をいう事は重要でしょうが・・・。
それを、国宝金印が展示されてますって謳う博物館がやるって
ことがど~もモヤモヤしたのです。
博物館から疑われてる金印がちょっと気の毒に見えました。
金印を掘り当てた農民に褒美を与え、大切に家宝として保管したお殿様も・・・可哀そうですよね。
ただし、国宝ながらあれほどにも具体的な背景が無いものは珍しいですよね。
印を授けたという古代中国の文献ぐらいでしょうか?
でも、どうせ偽物を作るなら親魏倭王の判子作れよなって・・・言ってみた。
金印真贋って・・・その1
市の博物館が、国宝の金印「漢委奴国王印」のシンポジウムを某新聞社の後援?協賛で開いたらしいのです。
まっ、ニュースを見てそれを知ったわけですが・・・。
実質的には、金印が本物であるか偽物であるかって話が中心だったらしいのです。
古代史ファン考古学ファンってのは一定数いますし、世界遺産関連で耳目を集めやすい
ことだったので、成果があったという感じなのですけどね。
まぁこれで博物館への入場者数も増えるでしょうしよかったのかなと・・・。
でもまぁ、なんていうのでしょうか・・・途中から非常に不快になりました。
どうして所有している福岡市の博物館がこれを開くのかと・・・。
真贋疑わしいものだったら展示するなよって・・・。
私が中学生ぐらいだったと思いますが、九州歴史資料館てものが太宰府市にできました。
そこに、教科書にも載っている金印のレプリカが展示されていました。
志賀島で見つかったものなのに、現物は東京の国立博物館にあるのだとか・・・。
なんていうのかな、不合理というか不満というか、モヤッとしたのを覚えています。
それが、私が成人したあたりか、福岡市へ黒田家(福岡藩主)から寄贈されたのです。
後、織田信長が茶坊主を斬ったとかのいわくがある、へし切長谷部とか
超有名な国宝の刀なども送ってくれたのですよね。
明治時代初めから東京で生活していたのでしょうが、わざわざ福岡市へ、
なんて嬉しいことだと単純に喜んでおりました。
ましては刀などは九州とは無縁のものですしね。
そこで、例のシンポジウムなのですけどね。
せっかく東京の国立博物館に展示してあったものをわざわざ黒田家が取り戻して、
福岡市にプレゼントしてくれたものを、もらった福岡市が主催した真贋論争の
シンポジウムって・・・なんか再びモヤッとしたんですよね。
受け取った時期の福岡の職員はもう定年退職でいないでしょうが・・・。
もう福岡とはほとんど縁がないでしょうが、お殿様の子孫にとっては
失礼な話ではないでしょうかね?
また気が向いたら続きを書きます。
まっ、ニュースを見てそれを知ったわけですが・・・。
実質的には、金印が本物であるか偽物であるかって話が中心だったらしいのです。
古代史ファン考古学ファンってのは一定数いますし、世界遺産関連で耳目を集めやすい
ことだったので、成果があったという感じなのですけどね。
まぁこれで博物館への入場者数も増えるでしょうしよかったのかなと・・・。
でもまぁ、なんていうのでしょうか・・・途中から非常に不快になりました。
どうして所有している福岡市の博物館がこれを開くのかと・・・。
真贋疑わしいものだったら展示するなよって・・・。
私が中学生ぐらいだったと思いますが、九州歴史資料館てものが太宰府市にできました。
そこに、教科書にも載っている金印のレプリカが展示されていました。
志賀島で見つかったものなのに、現物は東京の国立博物館にあるのだとか・・・。
なんていうのかな、不合理というか不満というか、モヤッとしたのを覚えています。
それが、私が成人したあたりか、福岡市へ黒田家(福岡藩主)から寄贈されたのです。
後、織田信長が茶坊主を斬ったとかのいわくがある、へし切長谷部とか
超有名な国宝の刀なども送ってくれたのですよね。
明治時代初めから東京で生活していたのでしょうが、わざわざ福岡市へ、
なんて嬉しいことだと単純に喜んでおりました。
ましては刀などは九州とは無縁のものですしね。
そこで、例のシンポジウムなのですけどね。
せっかく東京の国立博物館に展示してあったものをわざわざ黒田家が取り戻して、
福岡市にプレゼントしてくれたものを、もらった福岡市が主催した真贋論争の
シンポジウムって・・・なんか再びモヤッとしたんですよね。
受け取った時期の福岡の職員はもう定年退職でいないでしょうが・・・。
もう福岡とはほとんど縁がないでしょうが、お殿様の子孫にとっては
失礼な話ではないでしょうかね?
また気が向いたら続きを書きます。